1 2016年 10月 23日
先日、倶知安方面へドライブをしたついでに、 ここ数年、道内のTV各局でハロインが近づくと紹介されている、JRニセコ駅前に飾られる「かぼちゃ」を 見てきた。 1)JRニセコ駅前に飾られた『かぼちゃ』の様子・・・ ![]() ![]() ▲
by kei-2744
| 2016-10-23 15:25
| ドライブ
2015年 06月 02日
6月2日、芝桜が見たくて倶知安町までドライブ・・・。 毎年評判になる倶知安の芝桜だが2週間ほど前に場所の確認方々下見をしておいたので いたってスムーズに到着。色とりどりの芝桜を楽しんだ・・・。 帰宅してTVを見ていたら夕方、のHBC(北海道放送「今日ドキ!」で生中継された。 今日がピークで今秋いっぱい楽しめるとか。 この三島さんちの芝桜は 元農家を営んでいた三島さんが自宅前や横の土地に一人で植えて楽しんでいたところ評判となり一般開放している。『芝桜の丘』として一般開放しているもの。 散策路から羊蹄山のミニチュアまで三島さんが一人で造り上げたそうです。 1)正面に羊蹄山を望む三島さんちの芝桜・・・ ![]() 2)この撮影ポイントの背後に道路を挟んで自宅横の『芝桜の丘』がある・・・。 ![]() 3)芝桜の丘・・・見事です! ![]() ※今年から菜の花が植えられ黄色のアクセントになっている・・・。 来年は菜の花を増やし菜の花の路を造るとインタビューに答えていた。来年も楽しみである・・・。 ▲
by kei-2744
| 2015-06-02 17:01
| ドライブ
2014年 08月 03日
小樽においてオーンズと云えば市内で最も早くオープンするスキー場として知られるが、 昨年からゲレンデに31万株の百合を植え186万輪の花を咲かせてオーンズ・春香山ゆり園として 石狩湾を望む景勝百合園としての夏季営業をしている。 今季は8月24日迄のえいぢょうだが8月2日~10日迄はライトアップが楽しめるナイター営業もある。 1)センターハウス裏手から望む百合が咲くゲレンデの様子・・。 ![]() 2)センターハウス裏の様子・・・ ![]() 3)センターハウスから駐車場へ続く通路の様子・・・ ![]() 4)ピンクの百合のアップ・・・ ![]() 5)センターハウス裏手の光景・・・ ![]() ▲
by kei-2744
| 2014-08-03 15:39
| ドライブ
2011年 09月 29日
共和町といえば「かかし祭り」が有名だが、郷土歴史館として『かかし古里館』がある。この『かかし古里館』は廃校になった旧幌似小学校隣接して一般展示室を新築、旧幌似小学校を修復して収蔵展示室として再利用している。 今は珍しくなった木造校舎の姿は見るもののノスタルジーを思い起こさせる施設である。 旧幌似駅同様、町の歴史遺産を大事にする共和町の姿勢は好感がもてる。 1)旧幌似小学校・・・ ![]() 2)『かかし古里館』一般展示室と繋がる収蔵展示室の旧校舎・・・ ![]() 3) 再利用されている旧幌似小学校舎・・・(この日は小学生が写生に来ていた・・・。) ![]() 4)カラーで・・・ ![]() 5)旧校舎裏に広がる田園風景・・・ ![]() (撮影9月上旬) ▲
by kei-2744
| 2011-09-29 15:44
| ドライブ
2011年 09月 25日
かつて函館本線・岩内線に存在した、旧幌似駅が記念公園として移設、保存されている。駅舎に貨物積出し倉庫とホームには当時の客車と貨車などの最後尾に連結する乗務員用車両が保存展示され記念公園として無料で一般公開されている。 (駅舎・車両の内部公開:月曜定休) 木造駅舎・展示客車はいずれも無料公開され昭和レトロに浸れる場所となっている。 旧幌似小学校の木造校舎もそのまま保存するなど此処、共和町の歴史遺産への取り組みには好感がもてる・・・。 1)幌似鉄道記念公園・・・ ![]() 2)旧幌似駅・・・ ![]() 3)駅舎内切符売り場・・・ ![]() 4) 〃 改札口・・・ ![]() 5)ホーム展示車両(客車と乗務員車両) ![]() 6)懐かしい客車内・・・ ![]() 7)乗務員車両のだるまストーブ・・・ ![]() 8)駅舎ホーム側・・・ ![]() 9)カラーで一枚・・・ ![]() ▲
by kei-2744
| 2011-09-25 11:50
| ドライブ
2011年 05月 25日
▲
by kei-2744
| 2011-05-25 23:41
| ドライブ
2011年 05月 23日
▲
by kei-2744
| 2011-05-23 23:11
| ドライブ
2010年 05月 19日
静内・二十間道路を堪能した帰路、道の駅『サラブレッドロード新冠』に立ち寄り、 隣接する聴体験文化交流施設『レ・コード館』を見学した。 『レ・コード館』は町内の音楽サークル「1枚のレコード」のアイディアから発展し、過疎の町新冠を活性化するユニークな発想と町が認め「ふるさと創生資金」を活用した町づくりとして採用され現在までの発展に至る施設である。 (現在のレコード収蔵枚数は74万枚に及ぶとか) ◎入場は無料だがレコードコンサートは有料となっている。イベントや再生装置等、詳しくはレ・コード館HPを・・・。 新冠町レ・コード館 1) 国道沿いの目印は、道の駅入り口看板とハイセイコーの銅像・・・ ![]() 2) 銅像は「さらばハイセイコー」の歌碑・・・ ![]() 3) エントランスに展示されている蓄音機・・・ ![]() 4) ラジオを内蔵したビクター社製電蓄 ![]() 5) 交流広場入り口には・・・ ![]() 6) 交流広場の様子・・・ ![]() 7) 壁面上部に飾られたLPジャケット・・・ ![]() 8) 壁に飾られているSPレコード・・・ ![]() 9) 々 SPレコード ![]() 10)SP盤の中にワグナー発見・・・ ![]() 11)有料レコードコンサートが行われるレコードホール・ミュージアム案内板・・・ ![]() 12)レ・コード館正面 ![]() レコードファンのみならずオーディオファンにも興味をそそられる施設だと思われる、 再訪の機会があれば、是非有料コンサートを聴いてみたいものです。 ▲
by kei-2744
| 2010-05-19 00:46
| ドライブ
2010年 05月 16日
5月14日、馬産地日高の静内、北海道の桜の三大名所である二十間道路をドライブかたがた訪ねてみた。 道路幅二十間(36m)の両脇に植えられた蝦夷山桜は総延長8キロに及び日本の道百選にも選出されている。 皇族の行啓道路として近隣の山々から蝦夷山桜を移植整備し大正5年から三年の歳月を要して完成した見事な桜並木となっている・・・。 訪れたこの日は精々7・8分咲きながらスケールの大きい桜並木を堪能出来たが,生憎のうす曇で時折小雨がぱらつく天候が唯一残念であった。 (多分16日あたりは満開だと思われる・・・) 1)三分の一程の地点から終点(折り返し地点)側を・・・ ![]() 2) 々 始点側を・・・ ![]() 中間部の広場では桜祭り会場となっている・・・ 3)桜祭り会場横から山側に続く農道の桜並木・・・(会場では町の特産品などの直売やイベントが行われている。) ![]() 4) 同上 ![]() 5)農道の桜並木の間から見える新緑の馬産地日高らしい牧草地・・・ ![]() 6) 龍雲閣の佇まい・・・ 二十間道路桜並木のほぼ終点に位置し皇族の貴賓舎として建造(明治41年~42年)された歴史的建造物で老朽化が進んだ現在は記念館として保存公開されているが桜祭りの期間は無料開放され見物客で賑わっていた。 桜祭り期間中は龍雲閣を一周して二十間道路に戻るUターン通路となり復路となる。 ![]() 7)静内の街路灯には桜と馬・・・ ![]() 【撮影:5月14日】 小樽から約三時間のドライブはこの後、新冠レコード館に立ち寄り帰路についた。 次回更新はそのレコード館を・・・ ▲
by kei-2744
| 2010-05-16 15:14
| ドライブ
1 |
アバウト
カレンダー
フォロー中のブログ
カメラをお供に
日々のうつろい Photoで行こう ドローンと一緒・okoの... mn写心 日々の暮らしで思うこと・・・・ 蒼い天と花の道 larywa YUYU’Sコンデジの世界へ FLORENCEのデジタ... day's photo. * ezzoforte カメラと車と自転車と・・。 国立国立国 井戸人別館【東京翠影】 コムスメ * カメラ ◆Akira's Can... MU PHOTO PHOTO DIARY アモーレがいっぱい something else 「はち」走り書き WATASHI-BRAND のんびり歩こう。 和(なごみ)のいろ K's Photo Pa... ここちいいところ 『アイ LOVE キー君』 空に近い週末 ~ めっせ... * thank you * 酒 音楽 写真 ぶらりさっぽろ♪~ 思う... ◆Candid Phot... カメラと歩いてみたら Tark's Weblog 《他リンク》sametingelse
http://ukgbsh1901.exblog.jp/ タグ
散策(204)
散歩(70) 小樽の冬(65) GX200(61) GRDⅢ(56) 小樽港(51) 歴史的建造物(51) 街並み散策(44) 小樽(43) PS-A720IS(40) 春の小樽(40) GXR-P10(39) DMC-LZ5(36) nikonD5300(35) 公園(31) CX4(30) モノクロ(30) GXR-S10(23) ドライブ(19) SP-560UZ(9) カテゴリ
全体 街並み・散策 歴史的建造物 駅 市場 小樽の自然 公園 小樽のイベント 冬の小樽 雪融け 喫茶店 地酒 小樽港 小樽の風景 銭湯・温泉 ドライブ 余市 赤井川村 積丹半島 札幌 函館 北海道 運河 O!★Photoの会 祭り 春の小樽 桜 近郊 秋 日常・・・ 旅行 ブログパーツ
以前の記事
2018年 02月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 02月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 more... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||